2017年04月01日

あの頃は楽しかったじゃなくてあの頃も楽しかった

こんにちは、長距離4年だった小澤です。
今日が横浜市立大学として出る最後の試合でしたのでこのタイミングで書かせていただきます。レースの疲労で頭の回転が止まってるため話にまとまりがないかもしれませんがご了承ください...

最後の投稿なので書くことに悩みましたが、せっかくの機会なので4年間を簡単に振り返りたいと思います。

意外と知らない後輩がいることに最近驚きましたが、僕は大学から陸上を始めました。
中高のマラソン大会では上位で走れていたので走るのが好きでしたが、それに加えててつさんからの猛烈な勧誘があり、将棋同好会から運動部への華麗な転身を遂げました!笑
今思うとてつさんがいなかったら陸上部に入ってなかったと思います。

入部当初は、とりあえず勧められた1500mを13大で走り陸上デビューしました。しかしレース後猛烈な吐き気に襲われ「もう一生走るものか」と固く心に誓ったものの、その後は走る度に自己ベストが出ていたので「陸上ってこんなに楽しいのか!」と感動してました。関カレが何かも知らないペーペーでしたけどね笑

2年生になるとメイン種目だった1500mのベスト更新が4月でぱたりと止まり、入部後3ヶ月で出した記録も出ない有様でした。その時は1500mで自己ベストを出すことに囚われていたためサブ種目の3000mSCや5000mで自己ベストを出してモチベーションを保ってましたが結構辛かったですね…
まあ、部員は良い人ばかりだったので陸上部を辞めることは考えませんでしたが、「試合出たくない。マネージャーやろうかな」なんてことも考えたりしてました。

3年というか2年の後半からは自分達の代が幹部になり自分はブロック長という立場になったので今まで以上に結果を出そうと張り切ってました。まあ、人間張り切ってる時ほど結果は出ないもので、この年も800mと5000mで自己ベストを出したものの1500mの結果は振るいませんでした。
今まで練習を引っ張ってくれたひろさんが引退してしまったのも大きいですが、今思うと自分自身にプレッシャーをかけすぎてしまったのと長い間自己ベストが出てなかったことによる自信の喪失が大きな要因ですね。

幹部交代後はそのさんの助言もあり、逆に開き直って特に気負うことなく気楽に練習したところ、4年のシーズンの初めから5000mと1500mのベストを更新しました。2年弱あんなに苦悩したのに出る時はポンッと出ちゃうもんですね〜
まあ、そんなこんなで自己ベストを全て更新し今に至るといったところでしょうか。
結局、僕の場合は難しいことは考え過ぎずに楽しくポジティブに走るのが性に合ってるようです。

上記の通り、結果が出なくて苦しい時期が長かったですけど、それ以上に陸上部のメンバーとの日々の練習や合宿、BBQといったイベントが本当に楽しく最高の4年間を送ることができました。本当に楽しかったです!ありがとうございました。

ところで、タイトルの言葉は僕の好きな漫画「ARIA」のセリフの一部です。環境の変化というものは期待と恐怖が半々といったところでしょうか?慣れない生活を送るうちに恐怖心が大きくなってしまうとついつい「あの頃は楽しかった」と過去の楽しさに囚われてしまいがちですが、今や未来が過去よりも楽しくないかというとそんなわけないですよね?楽しい時間は比較するものではないですし今この瞬間を楽しまないのはもったいないです。なので「あの頃も楽しかった(今も楽しい)」という考え方を推奨します!
実際僕は今(というか将来)が楽しみで仕方ありません!なんたって今年は陸上を始めた時から念願だった箱根の予選会に出場できそうですので、今からドキドキワクワクが止まりません!
多分前日は寝れないことでしょう!笑
来年から参加標準記録の対象が10000mだけになってしまうため、今年が最初で最後の機会だと思って全力で楽しみます!

そのためにも記録会にはバンバン出るつもりなので、部員の皆さんと記録会等で会う(勝負する?笑)のを楽しみにしています。
お互い頑張りましょう!
では、またどこかお会いしましょう!


P.S. 新入生の方へ
最近初心者の部員が少ないのが個人的に寂しいです笑
陸上競技は初心者の人でも始めやすいスポーツです。高校時代将棋同好会だった僕でさえ大丈夫だったので文化系の部活だった人でも是非やってみましょう!
もちろん経験者の人も大大大歓迎です!
部員は将来騙されないか心配になるくらい良い人しかいないので1度練習や説明会に来てみて下さい。すぐに陸上部の雰囲気の虜になることでしょう。笑
新入生歓迎会には参加する予定なのでその時にお会いできるのを楽しみにしています!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 23:59Comments(0)小澤"こーへい"

2016年08月24日

院試終わりました(´▽`*)

更新が遅くなってしまいました>_<
チャラ男こと和馬から指名されました、4年の小澤です。

昨日でようやく院試が終わりました!ようやく夏休みです‼︎研究室はありますけど(・・;)
結果はまだわかりませんし、全落ちだったら二次募集を受験しそれもダメだったら来年フリーターですが、とりあえず今は開放感で満たされています。
僕が人知れず失踪したら院試失敗したんだなと悟ってください…笑

さて、明日から関甲信です。
これで4回目の関甲信、入部してからもう4年も経ってるなんて信じ難いですね…
微々たるものですが毎年自己ベストは更新しているのでまだ伸びしろはあるみたいですね!
そう考えると大学院でも続けたいと思うのですが、竜馬さんやそのさんが研究との両立に苦労されている様子を見ると悩みますね…
さてどうしたものか~_~;

おっと脱線してましたね、話を戻します。
今回僕は800mに出場しますが、同じ組には茨城県記録保持者で今年の日本選手権5位の大木選手がいます。もはや格上すぎて恐怖心よりも一緒に走れるの喜びの方が大きくなってきてます笑。涼の弟も同じ組ですし格上ばかりでもう笑うしかないですね〜
僕からすると速いレース展開になると思うので最初からスピード出して粘りのある走りをできたらと思ってます。

次のブログですが、最近書いてない人を探したところ6ヶ月間更新していないゴリラを見つけました!しかもこのゴリラ、バイト先のマネージャーからの出勤命令を無視し続ける不届き者です。
しかし、今年のBBQのテーブルは彼が確保してくれたので皆さん彼に感謝しましょう!笑
というわけで跳ぶのが大好きなゴリラこと陽生に回します!  

Posted by 横市大 陸上部 at 11:25Comments(0)小澤"こーへい"

2016年04月05日

書くネタがない…(゚Д゚)

巷で完璧主義だとか婚活中だとか言われているそうですが、事実無根です。ただ、電車に乗る時は乗り換えしやすい乗車位置や、乗り遅れた時or乗り換えが早すぎた時に備えて前後の電車は完璧に調べている、と昨日友人に言ったところ「キモっ‼︎」とディスられました…
長距離の小澤です。

そういえば、3月に記録会で1500m、5000mに出場しました。結果はどちらも自己ベスト、5000mは20秒以上更新、1500mは約2年ぶりの更新。去年どんなに頑張っても更新できなかった1500mの記録があっさり更新できると拍子抜けしちゃいますね…
ただどちらのレースを組2着でしたし、5000mに至っては16分30秒をギリギリで切れないという悔しさの残るレースだったので逆に良かったです!満足したら停滞してしまう人間なので…笑

ところで今日はいよいよ入学式ですね!
新入生の皆さん入学おめでとうございます!
僕は文章を書くのは苦手なのでQ&A方式で陸上部の紹介をしたいと思います。

Q1「授業やバイトとの両立はできますか?」
A1「できます!部活は週3回ですが、授業優先なので5限がある人は授業後に部活に参加しています。バイトは部活のない日に入れている部員が多いです。また、理学系の人も後期から始まる実験や希望者が参加する自主研究プログラム(理数GP)との両立も可能です。部員の中には他のサークルと兼部している人もいます。」

Q2「部活の雰囲気はどんな感じですか?」
A2「僕はアットホームな雰囲気だと思ってます。上下関係もキツくないけど緩すぎるというわけでもなく程よい感じです。これはあくまで個人的な意見なので、一度説明会や新歓、練習に来て雰囲気を感じて下さい!」

Q3「初心者でも練習についていけますか?」
A3「最初は練習量を調節するので大丈夫です。高校時代将棋同好会に所属していた僕でも大丈夫だったので、文化部出身の方も安心してください!」

Q4「いつ頃入部する人が多いですか?」
A4「4月に入部する人が多いです。だけど、僕はGW明けに入部しましたし、1年生の2〜3月に入部した人や2年生になってから入部した人も過去にいたので時期は気にしなくても大丈夫です!じっくりと考えてから入部してください」

Q5「そもそも陸上ってどんなスポーツなの?」
A5「陸上と聞くと走ることを想像する人が多いと思いますがそれだけではありません。走るのを主体とするトラック競技の他に投擲(槍投げなど)や跳躍(走幅跳など)を主体とするフィールド競技、トラック競技とフィールド競技の両方を行う混成競技(十種競技など)があります。走るのはちょっと苦手だな…って人はフィールド競技に挑戦してみませんか?」

長くなりそうなのでこの辺で終わりにします。このほかに気になることがあったらメールycutaf@gmail.comか、twitter@YCUTAFまで連絡して下さい!

さて次のブログは、土曜日の練習の際にコナンの映画について熱弁してくれた兄貴こと智也に回します!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 05:48Comments(0)小澤"こーへい"

2016年01月11日

脱ネガティブ思考

年末年始は集中講義の課題に追われパソコンに向かう日々…
もうDNAの塩基配列・アミノ酸配列は見たくありません。

こんばんは、長距離の小澤です。
課題はまだ終わっていませんが、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝は余すとこなくじっくりと見ました。
箱根の補助員をしてくれた皆さん、ありがとうございました!
私も1年生の時に補助員をして選手を間近で見て興奮しましたが、やはりテレビで全体を把握しながら見る方が好きです。
外は寒いですし…

駅伝といえば、もうすぐ25大駅伝ですね!
私は去年と同じ6区を走ることになっています。去年は5区のたまちゃんから襷を受け取った時点で18位。後ろの電通大に抜かれたらビリという状況を意識しすぎたため、必要以上のプレッシャーを感じていました。走ってる最中ずっと「電通大に抜かれたらビリだ…」というネガティブ思考をしてしまい、焦って入りのタイムが速すぎたり体がガチガチになってしまったので良いタイムで走ることが出来ませんでした。
もともと物事を悪いように考えて、悪い状況を想定して行動する人間なのでこんな結果になってしまったんでしょう。
まったく、仕方のない人間です…

そんな私は最近個人的にネガティブ思考撲滅運動なるものを実施中でして、マイナスに考えてしまいがちなことをプラスに捉えようと日々意識しています。
ネガティブ思考をしていてはカラフルな日々もモノトーンに見えてしまい、楽しいはずのことも辛く感じてしまいます。
せっかく何かをやるなら楽しまなきゃ損ですから、25大駅伝も楽しんでかつ結果を求めて頑張ります!


さて次のブログは25大駅伝で私と同じ距離を走る竜馬さん!
修論で忙しいかと思いますがお願いします。
  

Posted by 横市大 陸上部 at 00:28Comments(0)小澤"こーへい"

2015年10月25日

牛歩の歩み(も千里?)

TVからは全日本女子駅伝の中継が流れ、パソコンからはアンパンマンマーチが鳴り響き、その傍らで漫画を読んでいる私…
他人に見られたら絶命したくなりますが、幸い家には私しかいません。
こんにちは、長距離の小澤です。
冒頭の文章でどう考えても異質な”アンパンマンマーチ”。
一応言っておきますが私は決してアンパンマンが好きなわけではありません。
たまたま読んでいた漫画でアンパンマンマーチが流れる場面があったので試しに流してみたのですが、曲が明るすぎて漫画の雰囲気に合わない。
漫画で歌詞だけを見るとアンパンマンマーチって「良い歌詞だな~」と思ったのですが、メロディーがセットになると体が拒否してしまいます。
youtubeで検索するとヘビメタ版や韓国語版などもありましたが微妙…
曲の好き嫌いが激しい私はいつも聞く曲に苦労します。


さて、くだらない話は終了。
25大の反省に移ります。
9月にメキシコに行ったことや普段の練習を考慮すれば妥当な結果でした。
良かったのは3000mSCでの水濠と5000mでの後半の粘り。
5000mは1000mごとのラップがすべて3分30秒を切りムラがなかった上に1秒だけ自己ベストを更新できました。
5000mはずっと苦手意識を持っていてラスト2000mがいつも地獄なのですが、今回は集団の中で走っていたことと変な自身があったので最後まで強気で走ることが出来ました。
などと偉そうなことを言っても所詮16分50秒台。
どう考えても練習不足です。

幹部交代のミーティングで忠司さんが言っていた通り、自分に何が足りないかを認識しそこをどう鍛えるかを考えなければ何も変わりません。
部活も勉強も研究も頭を使わなければ成果を出すことはできません。
これを機に購入したもののあまり読まずに本棚に眠ってしまっていた本で勉強し直すことにします。

ここまでネガティブっぽいことを書きましたが、実は結構ポジティブだったりします。
一喜一憂するくらいならコンスタントに練習を積み重ねた方がいいし、足りない=まだ伸びしろがあるということ。
伸びしろを残していることが問題なんですけどね…
急がず焦らず行きたいところですが、今年はまだ記録会に出る予定ですし1月には25大駅伝がありますので、やや急ぎつつ焦らずにやっていこうと思います。

私は結構細かいことを気にしてしまう性格で、次にブログを書く人を決める時にわざわざ昔のブログを見返して最近書いてない人を探しています。冒頭でのアンパンマンマーチも漫画と曲とで歌詞が違ったのでネットで検索して徒に時間を消費してしまいました。
というわけで次のブログは、陸上が大好きな萌乃香にお願いしたいと思います。
  

Posted by 横市大 陸上部 at 15:29Comments(0)小澤"こーへい"

2015年09月23日

惨敗マン

こんにちは、長距離3年の小澤です。
ブログの更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

のぞみから指名を受けた私ですが、メキシコの食べ物について話してほしいと言われました。彼女は本当に食いしん坊ですね(笑)
ところで第二次世界大戦時のアウシュビッツ収容所に収容されていたユダヤ人は日夜食べ物の話をすることで生きるモチベーションを得ていたとか…
食欲とは人間の欲求の中でも特に強いものなのでしょう。そしてその欲求に忠実なのぞみはとても素直なのでしょう

9月の上旬に10日間ほど海外FWでメキシコに行ってきました。目的は実にシンプルで、座学では感じられないを体験すること!緑の革命に貢献した研究所(CIMMYT)で最新の小麦やトウモロコシの研究についての講義を受けたり、広大な農場で病気にかかった小麦と病害抵抗性小麦を比較して観察したり、現地の食事を実際に食すことでメキシコの食文化について学んだり、生態系や熱帯雨林帯の植生を観察するためにマングローブ林に挟まれた水路を泳いだり、先生の無茶振りで現地人とスペイン語で会話させられたり…
中でも印象的だったのが病気に対する遺伝子を3つ4つ持つ優秀な品種ほど病気にかかった時は弱いと農場のおっちゃんから聞いたことです。品種改良の速度より細菌やウイルスの遺伝子組み換えの速度の方が早いため何年も手間暇かけて選別した品種がたったの1〜2年で病気にやられてしまうことも少なくないとか…CIMMYTでも以前は優秀な病害抵抗性品種を厳選してさらに改良し、その種を世界に配っていたそうですが、その品種に対する病気があっという間に世界中に蔓延してしまったため考え方を改めたそうです。エリート過ぎてもダメなんて皮肉なものですね。今では病気にはかかるけれども進行を遅らせる品種を選別してるとのこと。自然界では共生・共存が大切なのでしょう。
ちなみに冒頭で出てきた農場のおっちゃんは、30年間ひたすら農場で品種を選別し続けただけのそうですが、植物病理については一端の研究者並みの知識を披露してくれました。座学だけの頭でっかちではダメですね、皆さんも機会を作ってFWに行くことをお勧めします。

さてお約束のメキシコ料理についてお話しします。
メキシコの主食はトウモロコシの粉を水で溶いて薄く伸ばして焼いたトルティーヤ。地方によっては小麦で作ることもあるそうです。有名なのはトルティーヤで肉や野菜を挟んだタコス。タコスと聞くと辛い印象を抱くかもしれませんが、出てきた料理に自分でサルサソースなどをかけて辛さを調節するため辛いものが苦手な私も美味しくいただけました。まあ、メキシコにいると辛さに慣れて自分から辛いものを食べてしまうんですけどね…
他にも肉やチーズをトルティーヤで包んで焼き、唐辛子ソースをかけて食べるエンチラーゼなど…肉料理を注文しても最終的にはトルティーヤに巻いて食べてました。トルティーヤは万能すぎます。
トウモロコシの他に豆もよく料理に使われており、黒豆をペースト状にしたものや豆をミキサーにかけたものを元にしたスープなとがありました。
そしてライム。メキシコ人はタコスはもちろん、スープ、肉料理、ビール、手の食毒にまでライムを使います。
ほかにもtunaと書いてトゥナと読むサボテンの実やサボテンの本体、スイカやハイビスカスのジュース、唐辛子の粉がかかったフルーツなど日本ではお目にかかれない食べ物が満ち溢れていました。
そしてお土産…
陸上部の皆さんに買って帰ったお土産ですが、帰国直後は味覚や腸内環境がメキシコ人化していたので個人的には美味しくいただけました。しかし帰国1週間後に食べた時には思わす吐き出しそうになってしまいました。あんな毒物を買ってきてしまって申し訳ございませんでした
あれを美味しくいただきたい方は是非メキシコに行ってきて下さい。1週間もいればきっと美味しく感じることでしょう。

上記のように楽しい時間を過ごしてきた私ですが、その代償は大きかったです。メキシコに行く前は、「メキシコシティーって標高2000m以上でしょ?高地トレーニングにぴったりじゃん!」とかアホなことを言っていたのですが、現実には時差ボケや時には21時ごろまで続いたCIMMYTでの教育で疲れ果ててjogを2回するのが精一杯でした…
おかげさまで先週の本練後に行った1000mでは英太郎には当たり前のように惨敗、そして紅史朗にも惨敗。更には9/20に行われた関東理工系大学対抗戦では1500mの3周目で足を攣りかけて惨敗するという失態。こんな私には惨敗マンという称号がお似合いでしょう…
もうぐうの音も出ませんが、25大学対抗戦はもう約2週間後に迫っています。今週は今日を含めて2回記録会に出る予定ですのでそこで復調しつつ25大に合わせていくしかありません。試合が迫っている分必要な練習を積んで25大に臨みたいと思います!

次のブログですが、惨敗マンの私とは異なりしっかりと練習が積めていて部屋にちゃっかり観葉植物を置いているオシャレな紅史朗にお願いします!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 10:03Comments(0)小澤"こーへい"

2015年07月08日

13大学対抗戦

気づいたら前に投稿してから4か月弱…
このブログ上ではそのさん以上に存在感が薄れています。
こんばんは、長距離3年の小澤です。

一昨日、13大学対抗戦が行われました。
足を運んでくださったOB・OGの皆様、ありがとうございました。
選手の皆さん、タイトな日程の中での競技お疲れ様でした。
そして選手のサポートをしてくれたマネージャーさんや補助員を務めてくれた方々、本当にありがとうございました。

私は1500mに出場しました。
アップの段階では足の動きが良く、程よい緊張感を保っていたため、8位入賞を狙えるのではと考えていました。
しかしタイムは4’21”50、8位の選手とは8秒も離れていました。
普段とは違い、2週目から積極的に前に出ていくレース展開を試みましたが力不足でした。
他の長距離の部員が表彰・入賞・PB・セカンドベストなど好記録を出す中、こんな不甲斐ない記録を出してしまいとても恥ずかしいです…

今年度に入ってからは4’20~22の記録を量産しており、1年生の時の関甲信の記録より遅いという体たらく。
本当に情けないです。
3年の前期の授業が始まってからは実験や5限があることを言い訳に練習がつめておらず、本来は記録向上のために行う練習が記録維持のためにすり替わっていたように感じます。
また、試合中足が動かなくなるとタイムがとたんに遅くなるのはメンタルの弱さが出ているのでしょう。
「今日は行ける!」と表面上はそう思っていても、心の深層では「今日もダメなんだろうな・・・」と。

一昨日は本当にダメダメだったの私の中にわずかながらあった自信もズタズタに引き裂かれてしまいました。
自信は練習をコツコツと積み上げていくことでしか得ることが出来ません。
今後はしっかりと練習時間を作り質を求めた練習を、当たり前のことをしっかりと行っていきます。
後輩に叱咤激励されてしまったのでこのままではいられません(笑)

関甲信では1500mと3000mSCに出場する予定です。
あと40日程しかありませんが可能な限り課題点を修正し、今度こそ自己ベストを狙います。

そのためにはまずは早寝早起き!
ということでお休みなさい(_ _)…zzZ  

Posted by 横市大 陸上部 at 00:02Comments(0)小澤"こーへい"

2015年03月22日

終わりの始まり

お久しぶりです。
もうすぐ新年度が始まりますが、今年は何人の新入生が陸上部に入ってくれるのでしょうか?
沢山の新入生の入部に期待し今から楽しみで胸を躍らせている、長距離ブロックの小澤です。

まずは先週走った八王子駅伝の話にお付き合いください。
今年の八王子駅伝に横浜市立大学からは男子2チーム、女子1チームの計3チームが出場しました。
遠くまで応援に来てくださったOBさん、そして応援・サポートをしてくれた部員の皆さんありがとうございました。
今年は出場チームが多かったので盛り上がりましたが、その分大変だったと思います。
皆さんのサポートがなければ我々は走れないわけですから本当に感謝しています。
では個人的な話を…
僕は男子長距離チームの1区(4.7km)を走らせていただきました。去年よりも状態が良かったことを踏まえてレースプランを立てて準備は万全でした。
ところが最初の750mを2分20秒ほどで通過するつもりが2分を切って入ってしまい開始早々予定が狂ってしまいました。
さて、どう修正しようかと考えていたところ坂に遭遇しました…
序盤ハイペースで入り、その後坂に苦しめられた結果、どうなったかはお察しください…
まあ、人生なんて予定通りいかないことの方が多いのでこんなもんでしょう。
昨年よりは早いタイムで走ることができたので及第点でしょうか?
僕はどうもロードのレースが苦手なようです>_<

話は変わりますが、僕は最近メンタルトレーニングの本を読んでいます。それによると、出来るだけポジティブでいると良いようです。
いや、無理でしょ!というツッコミを入れたくなりましたが、ネガティブになってしまった時はその理由を追求し修正すればいいそうです。
まあ確かにネガティブでいても疲れるだけですしパフォーマンスに影響するのも困りますから、これからはポジティブでいようと思います。
能天気なくらいポジティブになれればいいんですけどね…笑


では、今回はこの辺で失礼します。
「シーズンインについて触れてないぞ!」と言われそうですが、結果がすべてなので今後の記録でご判断ください。

最後に、次回のブログの指名です。
10月に引退した同期に遅れることなんと5ヶ月!
1〜3月は毎週のようにレースに出続けた鉄人!
対抗戦では確実に点を取ってきてくださった頼りになる長距離の、いえ陸上部のエースといっても過言ではないでしょう。
先週の八王子駅伝で引退されたひろさん!
今までお疲れ様でした。
最後の投稿よろしくお願いします!  

Posted by 横市大 陸上部 at 17:39Comments(0)小澤"こーへい"

2014年12月31日

インフルエンザで苦しむ日々をなくしたい…

こんばんは。
一昨日の晩からインフルエンザで苦しんでいる長距離の小澤です。

年末はアルバイト漬けの生活を過ごす予定でしたが、布団から離れられない生活を過ごしています。
インフルエンザにかかるのは今回で3回目で、服用した薬がタミフル→リレンザ→イナビルと毎回違う薬を飲んできました。
タミフルの時は幻覚で苦しめられ、リレンザでは吸引の度に咳込み、今度はどんな薬だと思っていたのですが、たったの1回の吸引だけで済んでしまいました…
科学の進歩って素晴らしいですね!
とはいえインフルエンザウイルスは表面のタンパク質が変異を起こしやすいので、天然痘のように撲滅することは出来ないでしょう…
インフルエンザで苦しむ日々はまだまだ続きそうです(>_<)
ところが最近「インフルエンザで苦しむ夜をなくしたい。」というFUJIFILMのCMがよく流れています。
気になったので調べてみました!
従来の方法では、ウイルスに金の粒子を目印としてくっつけそれを検出することにより診断していたのですが、ウイルスの数が少ないと検出されないことがあり、病院で「また明日検査しましょう」と言われることがあったそうです。
そこでFUJIFILMでは写真の現像技術を利用して金の粒子の目印の周りに銀の巨大な目印をつけることで検出感度を上げたそうです。
おかげさまで私も1回の検査でインフルエンザと診断され、インフルエンザで苦しむ夜が減ったのは勿論のこと検査で苦しむ回数が1回で済みました。
私が行った病院でこの技術が用いられていたかは知りませんが…笑

1/17には24大駅伝がありますし、とっとと治して万全な状態にしたいと思います!(中長距離のみなさんこんな時期にインフルになってしまって本当に申し訳ございません。)
24大駅伝ではアンカーを走らせていただくことになりそうです。皆さんが作ってくれた貯金をできるだけ崩さずに粘った走りをしたいと思います。

ほぼ丸2日寝ていたので先ほど気づきましたが今日は大晦日なんですね、タイムマシンに乗ったのかと思いました…
今年はお世話になりました、来年もよろしくお願いいたします。
では良い年をお過ごしください。


〜〜〜
p.s.
次は同じく長距離の竜馬さん!
投稿お願いします!  

Posted by 横市大 陸上部 at 19:18Comments(0)小澤"こーへい"

2014年11月08日

臥薪嘗胆

いつの間にか寒くなり、練習前に半パンでいると驚かれる今日この頃。
こんばんは、長距離の小澤です。


まずは24大学対抗戦の反省をしたいと思います。
僕は1500m、3000mSC、5000mOPに出場しました。
1500mでは8月末の関甲信同様ラスト500mで踏ん張り切れず、自己ベストも更新できないという体たらく…
スピード練がつめていなかったとはいえ酷すぎる結果でした。
3000mSCでは自己ベストを少しだけ更新することができました。
とはいえ体力がやや向上しただけの結果ですし、記録的にはもっと上を目指したいので
満足はしていません!
5000mは疲労困憊しきった状態でしたが自己ベストを更新できました。
万全な状態で臨んだ4月の横浜市民陸上競技大会では散々だったのに…
なぜか、今のところ5000mは疲れ切っている時の方がいいタイムが出ています。
ですが、16分半切りという目標は達成できなかったので12月の日体で狙いにいきます!

横浜から遠く離れた栃木までOB・OGの方々が応援に来てくださったのにも関わらず、不甲斐ない結果しか出すことが出来ず申し訳ない気持ちと悔しい気持ちでいっぱいです。
それに、表彰されている人を見るとカッコイイと感じますし、自分も表彰されたいという気持ちが沸々と湧いてきます。

この度の幹部交代で僕は長距離ブロック長をやらせていただくことになりました。
これから部全体として「強い部活」を目指していく上で、ブロック長が率先して結果を残していかなければならないと思っています。
24大での苦い経験とブロック長としての責務を胸に1年間長距離を引っ張っていきますので宜しくお願いします。
もし、取り入れてほしいメニューや要望がありましたら遠慮なくどうぞ!


さて、明日ですが日体の記録会に出場してきます。
種目は800m。
800mは1500mに通じるものがあり、自分の弱点を克服のきっかけになると思うので今後も出るつもりです。
800mに出場するのは初めてですのでどう走ろうかと今必死に考えていますが、なるようになるでしょう。

明日の800m、12月の5000mを走り終えたら僕のトラックシーズンは終わりですが、長距離には駅伝・マラソンがあります!
1月の24大学対抗駅伝、2月の神奈川マラソン、3月の八王子駅伝…
毎月試合があります!気が抜けません(抜いちゃだめですけど…)
くれぐれも怪我には気を付けて追い込んでいきたいと思っています。

では、今回はこの辺で…


~p.s.~
皆さん冬練で追い込むのは大切なことですが、お互い怪我しないように気を付けて練習しましょう!  

Posted by 横市大 陸上部 at 23:44Comments(0)小澤"こーへい"

2014年10月16日

目標の立て方

こんにちは、長距離ブロックの小澤です。

来週の金曜日から始まる24大学対抗戦の目標を述べさせていただきます。
1500mでは4分5秒、5000mでは16分半、3000mSCでは9分台を目指します。
私は今まで自分の中で、短期的な目標としては十分実現可能なタイムしか目標としていませんでした。
その方が目標を達成しやすくなり、モチベーションを保ちやすいと思っていたからです。
しかし実際は「この目標なら次で達成できるだろう」という慢心を生んでいたのかもしれません…
また、その慢心からレース中はラップタイムだけを意識して焦り、本来大事にするべきであるそのラップタイムでの身体の疲労・感覚などをあまり意識していなかったと思います。
この方法でも少しずつタイムを更新できるかもしれませんが、大幅なタイムの更新は期待できないでしょう…
私は自分の記録に全く満足していないので、今回はあえて達成できなさそうだが達成したい目標を立てて自分を追い込みたいと思います。

上記の目標は恐らく達成されないでしょう…
人生そんなに甘くないです。
今までよりも大きな目標を持ち負けを経験することで悔しさをモチベーションに繋げ日々の練習の質を上げて目標を達成したいと考えています。
と、弱気とも取れることを書きましたが、目標を達成する気満々です。
私は比較的単純な人間なので自分のことを騙してモチベーションを上げて頑張ります!


最後に…
今年最後の対抗戦ですので皆さん気合十分だと思いますが、残りの練習時や本番時の怪我には気をつけて頑張りましょう!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 16:00Comments(0)小澤"こーへい"

2014年08月28日

13、素数!

こんばんは、長距離ブロックの小澤です。
素数を待っていたらこんなに遅くなってしまいました…
気づいたら竜馬さんに5を取られてしまい、バイト帰りに7が来た!と思いきや早希に取られ、当分素数は来ないと思っていたらいつの間にか11を英太郎に取られ、ようやく13番目に投稿することができました。
いやーやっぱり素数はかっこいいですね!
1とその数自身以外では割ることが出来ないという孤高さ!惚れちゃいます!
※私は決して数学を好きではありません、どちらかというと嫌いです!


さて、意味不明な前置きはさておき関甲信の振り返りをさせていただきます。
私は1500m、5000m、3000mSCにエントリーをしました。
まずは1500mから。
13大の時は病み上がりということもあり惨敗、関甲信こそは…と思っていたのですが自己ベストには及びませんでした。
レース展開がスローペースだったためか1000m付近までは大分楽についていけましたが、ラスト500mはスピード練不足かあっさりと離されました。
ただ、最初の700m付近から疲労を感じていた最近のレースと比べると改善は見られますし、膝が痛むのを恐れてあまりアップをしなかった割にはマシな走りだったのかなと思います。
でもSMDの芸人に負けたのはものすっごく悔しかった!!!
24大までにスピード練をつみ自己ベストを出します!

次に5000m。
5000mは、1500mを走った疲労とひざが痛みによりあまりレースに集中できていませんでした。
自己ワースト記録は免れたものの惨めな結果に終わりました・・・
1500mの時は最初の1週以外は基本的に時間を見ずに走っているのですが、5000mの時はどうしてもペースが気になりチラチラと時計を見て、早めのペースだとペース配分が不安になってしまい、遅めだと焦ってしまい集中が乱れているように感じます。
結局自分の体の感覚よりも時間(ペース)を盲信しがちなのでしょうか?
ペース走や長めのT.Tの際にはタイムだけでなく自分の体の感覚も意識して練習したいと思います。

最後に3000mSCは棄権しました。
3000mSCは2日目だったので疲労もある程度抜けていたのですが、膝が痛い状態でハードルを飛び越えるのは危険だと判断しました。
せっかく枠を頂いたのにもかかわらず棄権してしまい本当に申し訳ありませんでした。
3000mSCはまだ2回しかレースに出たことがありませんが、個人的に1500mの次に好きな種目ですので24大では出場して自己ベストを更新
出来ればと思っています。
そのためにもクロカンに行かねば…
合宿でも結局1度しかクロカンに行けなかったので最近クロカン不足です・・・
前回のブログで話した大学近くのクロカンコースは、土砂崩れの箇所に仮設通路(マンションの外壁工事等で使われる足場で作られた通路)が作られ一応通行可能にはなっていました。
嬉しい限りですが、膝をこれ以上痛めないように通うのは程々にしようかと・・・T_T


テンションのアップダウンが激しく理解に苦しむ文章でしたが最後まで読んでいただいたことに感謝いたします。
悔しさをバネに、でも冷静に邁進いたします。  

Posted by 横市大 陸上部 at 21:45Comments(0)小澤"こーへい"

2014年07月30日

日々是決戦

こんにちは、長距離ブロック2年の小澤です。
昨日でようやくテストが終わりましたが、まだレポートが4つほど残っています…
今までテストで評価する授業が多かったため地味にきついですが補講もほとんどないので今週中に片付けてしまいます。

さて、本題の夏合宿ですが個人的には非常に楽しみです。
なぜなら久しぶりにクロカンコースを走れるから!
春休み中は自宅近くのクロカンコースを週1くらいで走っていたのですが、忌々しい梅雨のせいで土砂崩れが起きてしまったらしく通行止め。
1か月近くクロカンコースを走っていません…
クロカンコースを走りたくてうずうずしています。
合宿ではクロカンコースを気が済むまで思う存分堪能します!(けがをしない程度に…)

また、4日目の午前には長距離ブロック1500mTTが行われます。
時間差スタートのガチレースですので勝つ可能性は全員にあります。
昨年はラスト150m付近で抜かれ負けてしまいました。
後ろから迫ってくるのを感じていたのですが、カーブでは抜いてこないだろう、という甘い考えを見事に見透かされました…
人間は自分の都合のいいように考えてしまいがちなので気を付けなければいけませんね。
今年こそは打倒ひろさんを目標に頑張ります!

合宿後には県記録会→関甲信と続きますので無理なくしっかりと追い込み有意義な5日間を過ごしたいと思います。



~P.S~

SMDの皆さんも是非1500mTT一緒に走りましょう!


  

Posted by 横市大 陸上部 at 14:01Comments(0)小澤"こーへい"

2014年06月16日

13大への抱負

こんにちは、長距離の小澤です。

昨日は市記録で1500mに出場しました。
まだ6月中旬なのにもう暑かったですね、去年の13大で熱中症になったことを思い出させるような暑さでした。
結果は病み上がりということもありよくはありませんでしたが、同じく暑い中で走るであろう13大のいいシュミレーションになったのではないかと思います。(熱中症対策は用意済みです!)
しかし病み上がりの時はおとなしくしておくべきだと痛感いたしました、おかげさまでのどが痛いです・・・
病み上がりの時は無理のない練習と休養でしっかりと治しましょう!
記録会に出るなんて論外です!!!
我ながら浅はかでした・・・


ここらで本題に入ります。
13大への抱負は「自己ベストの更新」です。
昨日市記録で走った感じですと大幅な自己ベスト更新は当分(少なくとも2~3ヶ月は)無理そうに感じられたので、とりあえず4分15秒あたりが妥当なところかと・・・
有酸素能力不足は練習でも自覚していたことですし、そう簡単には改善されないので今できるベストな走りをしたいと考えております。
変な競争心に煽られてタイムの早い人についていき、3週目あたりで幻にならなければよいが・・・


お題がもうひとつありましたね、「試合の日に必ずすること」だそうで・・・
う~ん、意識的に試合当日にしていることはあまりないですね。
しいて言うなら、
前日
・お昼御飯は沢山食べる
・スポ魂ものの漫画でモチベーションをあげる
・睡眠時間が7時間半以上になるように就寝する
当日
・音楽を聴いて適度な緊張感を保つ
・食事はレース2~3時間前までにとる
・強気で(でも力まずに)走る
です。
まとめると、規則正しい生活習慣とポジティブ思考になるように心掛けている、という感じです。

今回はこの辺で失礼いたします。  

Posted by 横市大 陸上部 at 14:16Comments(0)小澤"こーへい"

2014年04月02日

シーズンイン

こんばんは。
4月になり2年生になりました長距離の小澤です。
シーズンインというお題をいただきましたのでそれについてお話します。

ハムを鍛えるという冬の目標は達成できたのですが、
その結果走る際に太ももが重く感じるようになってしまいました。
そのせいもあって、先日に行われた学連の春季オープン競技会に参加しましたが、
結果は芳しくありませんでした。
ただ、普段私は後型で前にいる人についていくタイプなのですが
回は序盤で先頭に立ちペースを作ろうと試みたのはよかったと思います。
まあ、結論から言えば自分は後型だなと改めて実感したのですが・・・
まだ鍛えられたハムが走りに活かされていないようですので、
当面は(13大までに?)ハムを活かすような走りの模索、
もしくは走りやすいようにハムをカスタマイズしようかと考えています。


さて、そろそろ新入生が入学してきます。
大学生にもなると部活の数も多くどこに入ろうか迷ってしまうと思います、自分も悩みました。
高校もやってた部活でいいかな?という安直な考えに至りがちですが、
私はいろいろな部活に見学に行くことをお勧めします!
大学でしかできないような部活があるし、高校から大学
という大きな節目だからこそ新しい部活に挑戦することができるからです。
偉そうに語ってる私も、中学はサッカー、高校は将棋、大学は陸上
というかなり珍しい部活歴の持ち主です。
陸上部は個々に合わせてメニューの量を調整していますので初心者でも始めやすいです!

ちなみに陸上部は毎週火曜・木曜の16:30~、土曜の9:00~
主にグラウンドで練習を行っています。
また、説明会は
4/10(木)12:00~12:50@212、
4/11(金)12:00~12:50@ゼミ23、
4/14(月)12:00~12:50@ゼミ16
4/15(火)12:00~12:50@207
新入生歓迎会は
4/16(水)18:00~20:00@シーガル食堂
で行っています。
「陸上部に入る気満々」って人も、「少し気になるかな?」って人も、
「あまり興味ないかな・・・」って人も1度陸上部の見学or説明会or新歓に参加して下さい!
お待ちしています。  

Posted by 横市大 陸上部 at 23:49Comments(0)小澤"こーへい"

2013年12月25日

メリークリスマス

こんばんは、長距離1年の小澤です。

本日はクリスマスです、皆様いかがお過ごしですか?
私はとある個別指導塾にて働いていました。
私は主に小学生を担当しているのですが、サンタさんに何をもらったのか尋ねると、iPodや3DSなど高価なものをもらっている子が多く驚きました。
ある子は私に「先生はサンタさんに何もらったの?」と尋ねてきました。
大人はもらえないんだよ、と答えると
「でもY先生はもらったって言ってたよ!先生は”素直じゃない”からもらえなかったんじゃないの?」
と言われてしまいました…
”素直じゃない”この言葉は心に突き刺さりましたが、確かに私は素直ではないなと感じました。

後期中は実験やそのレポートで忙しく練習に参加できる時間が少なくなっていました。
そのためか練習時のタイムも最近いいとは言えません。
しかしそれを「忙しいから…」と言い訳していることに気付きました。
いくら授業で忙しいとはいえ部活以外でも走る機会があったのではないか?
それをレポートやら実験やらを言い訳にして自分を正当化していたのではないか?
言い訳をする素直でない人間はスポーツやそれ以外のことでも成功するわけがありません。
そして何より言い訳をしていては自分が嫌いになってしまいます。自己嫌悪は無気力につながる負のサイクルの始まりです。
私も負のサイクルという底なし沼にはまりたくありません!

先日のフィギュアスケートの全日本選手権で優勝した鈴木明子さんのコーチの長久保さんは以前に
「伸びる最大のカギは”素直さ”。極端な話、黒を白と教えてもついてきてくれるぐらいが必要で、明子もその一人だった 」
と語っています。
”素直さ”は性格ではなく“能力”です。自分次第で素直になれます!
素直になるためにまずは言い訳をするのをやめます!そして今まで以上に人からのアドバイスに耳を傾けていきます!
これを来年の目標にしたいと思います!

日常のふとしたことから様々な”発見”をすることがあります。
この”発見”は今回のように教訓を含むことがあります。
このような日常のふとした”発見”を日々気に留めながら過ごしていきたいとも思います。


素直じゃないのに小学生から教訓の種というクリスマスプレゼント(?)をもらったクリスマスでした。  

Posted by 横市大 陸上部 at 22:43Comments(0)小澤"こーへい"

2013年10月28日

大会の反省&今後の目標

こんにちは。
久しぶりの投稿になります、1年長距離の小澤昂平です。

もう2週間経ってしまいましたが、23大学対抗戦の反省をしたいと思います。
まずは応援に来てくださったOB・OGの皆様応援ありがとうございました。
私は1日目に1500m、2日目に3000mSC、3日目に5000mに出場させていただきました。
レースの結果としては、1500mでは走り終わった後まだ余力がありましたし、3000mSCでは途中のハードルでこけかけて応援してくださった方々にご心配をかけたり、5000mでは最初から集団に離されたりと反省点の多いレースでした。
しかし、すべての種目において自己ベストのタイムを出すことができましたし、3日間すべての競技を怪我なく終えることができてよかったです。
また、今回の大会で3日間毎日競技に出させてもらえることは本当に恵まれていると思うし、とてもいい経験になりました。


続きまして幹部交代についてのお話です。
この度僕は1年間主務に就任しました。
主務は大会のエントリーや他大学との連絡、学連業務などの仕事を担当しています。
どの仕事もミスが許されない責任の重い仕事で、内心ビビりまくりです…
しかし責任の重い仕事は緊張感を持ってやる必要があると思うので、ビビってるくらいのほうがちょうどいいんでしょうか?
わからないことはその都度あつしさんに聞きながら遂行していきたいと思います。
何か至らない点がありましたら容赦なく言ってください。改善いたします!

最後に昨日行われた河原駅伝について。
無事(?)混合の部で優勝しました!
表彰式の際にメンバー全員にメダルが授与されました。
かなりずっしりとくる質量ととても凝ったデザインのメダルだったので本当に嬉しかったです!
自分は数日前まで風邪を引いていて病み上がり状態だったこともありあまり貢献することはできませんでしたが、皆で襷を繋いで走るのはとても新鮮で凄く楽しかったです。
来年も走るのならばリベンジをしたいです。いや、します!


そんなこんなで対抗戦にも駅伝にも貢献できていない陸上歴半年の僕の今後の目標は
①来年の対抗戦の1500mで入賞し、対抗得点を稼ぐ!
②長い距離を走りこんでハーフorフルマラソンに挑戦する!
③駅伝でリベンジ!
です。
陸上は個人競技とよく言われますが対抗戦・駅伝は団体競技です。
やっぱりチームのために貢献したいので①は絶対に実行したいです。
また、「長い距離を走りたい」と思い陸上部に入ったという理由で②、これは来年の冬頃に実行するつもりです。
そして、③は今回の駅伝での走りで人に言えないくらい非常に恥ずかしく情けない事実が帰宅後に判明したのでそれに対してのリベンジということで…

長々と駄文で失礼しました。
次は良い報告のみができるように冬練を頑張り、精進していきたいと思います。  

Posted by 横市大 陸上部 at 11:50Comments(0)小澤"こーへい"

2013年05月31日

自己紹介です。

おはようございます!

この度横浜市立大学陸上競技部に入部させていただきました、
国際総合科学部 理学系の小澤昂平(おざわこうへい)と申します。
誕生日は11月22日、出身は横浜市です。
出身校はサレジオ学院というカトリックの学校で、年に数回ミサがありました。
そのため、キリスト教徒でもないのにミサでの決まり文句や
主への祈りは今でも暗唱できます(笑

中学生の時はサッカー部、高校生の時は将棋部に所属していました。
中学時代にサッカー部の外周で走ることの楽しさに気付き、
高校生になってからもたまに家の近くを走っていました。

大学で陸上競技部に入った理由は走ることと走った後の達成感が好きだからです!
他の部活も考えていましたが、陸上競技部の雰囲気と
メリハリのある練習にも惹かれ入部を決めました。
種目は1500mと5000mに挑戦したいと思っています。


大学生になり約2か月が経ちましたが未だに大学生活には慣れていません。
ある日は今日ゼミのパワポ・レポート作りに追われ3時まで起きていたり、
ある日はバイト先で社畜のごとく働いたり…
そんなこんなな生活ですが大学生活はとても楽しいです!
自分の好きな授業を選択できるし、そして何より図書館に行けば
在学中に読み切れないほどの専門書があります。
雑誌「newton」が創刊号から最新刊まで揃っているのを
見つけたときは思わず感動しました!
ただ趣味の将棋・将棋に費やせる時間がだいぶ減ってしまっているので
早く大学生活に慣れたいです。


最後に、陸上のことは何もわからない初心者ですので
ご迷惑をお掛けすることも多々あると思いますがご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

  

Posted by 横市大 陸上部 at 09:35Comments(0)小澤"こーへい"