2022年02月24日

今日は指導教官の誕生日でした。

今日は部活が終わった後、ひたすら研究の書類を書いていました。家に帰ってまたブログの文章を書いています。折井です。鬱になりそうなのでサラッと書きます。

ちなみに今は強化練習の2日目が終了したところ、真っただ中です。長距離ブロック男子に関して言うと今日は15kmのペース走でした。ふみやは余裕でこなしていました。最近一緒に練習することが多かったのですが、この強化練習では走力差を見せつけられっぱなしです。レオは力強い走りをしていました。周りのモチベーションを上げるような走りでした。僕はというと13kmまではこなせていましたが、残り2kmはジョグになってしまいました。
以上、現状報告でした。


今回のブログのテーマは4つあるらしいですが、全部難しい!

①憧れの人
②行ってみたい場所
③生まれ変わったらこんな人生にしたい
④春休みの思い出

流れ的に③を書けって感じですが、煩悩しか浮かんでこないので止めておきます。一番書きやすいのが①なので、これにしときます。
憧れというか尊敬している人になってしまいますが、それは許してください。

まず一人目、松井秀喜です。もちろん選手としても尊敬しているのですが、理由は別にあります。僕は小さいころから母親に「迷ったときは大変な方を選ぶと良いよ」と言われてきました。それが割と僕の人生の指針になっているのですが、これは松井秀喜の言葉だったらしいです。あとAVが大好きらしいです。これは最近知りました。

もう一人、太田光です。ぼくはリトルトゥース(オードリーのラジオリスナー)なのですが、オードリーは爆笑問題に影響されてお笑いを始めたらしいです。そんなこともあり、爆笑問題に興味を持ちました。そうこうしているうちに、生き方とか考え方が好きになってしまいました。

こんな感じです。そういえば、まだ二人の本を読んだことないです。読みます。

次は森究です。ぼくと同じものを感じます。二人ともコミュ障なので全然しゃべったことないです。なんとかして仲良くなりたいです!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 21:23Comments(0)折井”りょーた”

2022年02月21日

八村塁と爬虫類

皆さん、おはようございます、こんにちは、こんばんは!

人に言いづらい、かいー(かゆいところ)ところにづかづか(ずかずか)っと攻めに行く男、貝塚です。(???)
(皆さんの苗字を使った、自己紹介を聞かせて欲しいな)

早くも2回目ということで、ついこの前書いたくらいのレベルですが、OB OGさんも見てくれていることですし、喜んで書かせていただきます。
(こんなんなんぼあってもいいですからね、、、)

ということで早速、今回はブログのテーマはなんとこちら!(ドドン)

①憧れの人
②行ってみたい場所
③生まれ変わったらこんな人生にしたい
④春休みの思い出

この4つから1つ選ぶということで、②の【行ってみたい場所】を選択しました。

理由簡単です。
先ず、①と④を前の2人と被らない方がいいかなと思ったことから、削らせていただき、③は22歳で生まれ変わるのにはまだ早いと思ってしまったからです(マジレス侍)
*ちなみに、この勝手に作った僕の流れは次の人が余裕で壊すと思われます。(名前チェックワンツー)

てなことで選びましたが、行ってみたいところは山ほどありますよね、、(本音)
そんな中でも、最近行きたいお店を紹介したいです。

その名も、エンターザドラゴン。(名前がやばそう)

なんやそれとざわざわしている皆さんの顔が予想できますが、端的に言うと爬虫類バーらしいですです(たぶん)
えっ、なんで、たぶんだって?
それは、ちゃんと調べてないからです。調べないで行くことで、恐怖と興奮を味わえると信じてる病です。


ちなみに戻りますが、このお店どこにあると思いますか。
なんと、“金沢文庫”にあるんです、、、

だから唯一知っているのは、店名、軽いコンセプト、場所のみ。

そそりますね、ここでGoogleで調べてもおれには何も言わないでくださいね。
言ったら、爬虫類もって追い掛け回すんで、よろしくです。(^▽^)/tt


あとは、1人ではさすがに少し怖いと思っています。
そこで、本当は爬虫類が好きな西野七瀬と行きたいところですが、七瀬は忙しいみたいなので、そんな爬虫類バーならぬ、エンターザドラゴンに一緒に行ってくれる人募集してます。

余談
爬虫類顔の男性芸能人イケメンランキング1位の綾野剛と、隣で小便したことがあります。
結構自慢です。
以上


てなことで、次は部活後の帰宅スピードが異常に早いあの人です、、、
折井ゆうたさん、あっ間違えました、折井良太さんお願いしゃす。
  

Posted by 横市大 陸上部 at 22:16Comments(0)貝塚”たいき”

2022年02月18日

趣味を探せ!

こんにちは!
本当は雄大郎さんが書く予定でしたが、試験で大変な時期みたいなので、代わりに1年の中野が書かせていただきます。

今回は春休みの思い出をテーマに書きます!
タイトルで書いたように、春休みでは趣味を見つけようと、様々なことに取り組んでいます。
まだ、思い出というほど春休みを過ごしていませんが、少し語らせてください。

まずなぜ、趣味を見つけようと思っているかというと、私は本当に飽きっぽくて長続きしないので、趣味がないことが長年の悩みだからです。

強いて言えば、読書はダラダラと続けています。
ついこの間、新しく小説をいくつか買いました。私は東野圭吾さんが好きなので、新作から古本まで4冊くらい買ってしまいました!
最新作の「透明な螺旋」はガリレオシリーズで、このシリーズは特に好きなのでハードカバーを購入しました。
今度、ガリレオの映画が新しく公開されるみたいなので楽しみです^^

東野圭吾さんの作品以外だと、有川浩さんの作品も好きで、特に図書館戦争が大好きです。
この本は、一見難しい内容に思えますが、実はラブコメの要素満載で、男性にも読んでもらいたい作品です。
有川さんの表現する感情の描写が本当に好きで、図書館戦争は別冊も入れると6冊もありますが、あっという間に読めるので、ぜひ読んでみてください!


春休みに新たに手を出したのが、韓国ドラマです。
今までまったく見たことがなかったのですが、ちょっと見てみようと思って1つみたら、意外と面白くて3作品くらい見てしまいました。
特に良かったのは「トッケビ」でした。
最初は、不死身のトッケビとその花嫁の話と書いていたので、正直変な話だなと思っていましたが、見てみると感動で涙が止まりませんでした。
最後の最後まで、愛や運命について考えさせられる話でしたが、この作品に出てくる俳優さんたちの演技にも引き込まれるのでぜひ見てみてください!!
ただ、1週間以上新しい作品を見てない期間ができてしまっているので、断念の危機が迫っています、、、。
熱しやすく冷めやすいとは本当に私のことだなと実感します(;'∀')

そしてもう一つは、春休みよりも前から始めたことなのですが、釣りにも挑戦しています。
冬に入ってしまったので、最近はほとんど行けていなかったので、近々再開したいと思います。
釣りを始めたのは、一人でもできるし、魚が好きで単純にに食べたいからです笑
道具にはお金もかかっているので、今回は頑張って継続していけたらと思います。

皆さんの趣味は何でしょうか?
続けやすいものがあれば教えてください!

次は、とっても話しやすくて、優しい、あの先輩です!
貝塚泰基さん、お願いします!


  

Posted by 横市大 陸上部 at 23:16Comments(0)中野”りほ”

2022年02月15日

DINOSAUR

宇津木です。皆さん、オリンピック観てますか?私の家族はスキー種目が大好きで、いつもみんなで観戦していたので、一人観戦は寂しいもんです。スキー好きの同志はいないでしょうか。


ブログのリレーも2周目に突入しました。いつも一緒に過ごしていても知らなかった部員の一面を知れたり、オフシーズンでもOBOGさんに活動をアピールできたりするので、こういう取り組みに積極的なのはとてもいいことですね!


今回のテーマは、

①憧れの人
②行ってみたい場所
③生まれ変わったらこんな人生にしたい
④春休みの思い出

この4つから各々が1つを選ぶシステムになっております。


何が良いかなと考えたんですが、ちゃんと人に話したことがない話題 ①憧れの人について書こうと思います。

私の憧れの存在は、B’zのシンガー「稲葉浩志」さんです。ブログ書くたびにB’zの話題で申し訳ありません。それだけ私にとって大きな存在ということです。同世代にはシブいと言われがちなんですが、なぜそんなに憧れるのか、どんな影響を受けてきたのかお伝えできればと思います。

1.圧倒的なパフォーマンス
今思えば、名探偵コナン、海猿、喰いタン、ブザービートなどの主題歌として幼い頃からB’zの音楽には触れていたのですが、その当時はよくモノマネされているアーティストくらいにしか認識していませんでした。小学6年生のある日偶然、YouTubeで「裸足の女神」のライブ映像とベストアーティスト2007で披露された「SUPER LOVE SONG」の映像を見ました(きっと違法アップロード)。どちらも240pとかなり粗い映像でしたが、それまで見たどのアーティストよりもパワフルな歌声と圧倒的な歌唱力に衝撃を受けました。それ以来、兄のウォークマンをこっそり拝借してはB’zの曲を聴くようになりました。私は90年代の曲をよく聴くのですが、これは私の中学時代にB’zが全然新曲をリリースしなかったため、昔の曲を聴きこむことが必然的に多くなったからなんじゃないかなあと思っています。

2.高学歴
月日は流れ、高校2年生の頃、私は進路希望調査に「第1志望 横浜国立大学」と記入しました。これは稲葉さんが横国の卒業生ということを知ったからです。学力的な意味でも目標にしたい存在になりました。目標ができた私は頑張ってお勉強をして、なんだかんだあって横市に通うことになりました(笑)横浜を選んだのは少なからず...

3.盛り上げ上手
高校3年の文化祭、私はのど自慢大会に出場し「LOVE PHANTOM」を歌いました。ライブ演出で長いイントロの後、突如ヴァンパイアの格好をした稲葉さんが登場し歌いだすのですが、それがめちゃくちゃかっこいいので、マネしてみました。歌っている間も無駄に「HEY!」って何百人といる会場を煽ってみました。もう気分は完全に稲葉さんです。結果、めちゃめちゃ盛り上げられたうえに優勝できました。もとから仲間内でボケたりするのは好きですが、人をいっぱい喜ばせたい!人をたくさん笑わせたい!という想いはそれ以来さらに強くなったように思います。

4.ストイック
稲葉さんは、ツアー前になると毎日10㎞走るらしい。(UVERworldのTAKUYA∞さんもそんなこと言っていましたが)そして、エアコンの冷気さえ喉に良くないと、ドアに目張りをして加湿器を焚いた楽屋らしい。また、夏でも鍋をいっぱい食べて体を冷やさないらしい。プロとしての意識が凄いですね。自分もアスリートとして体のケアなど学ぶべきことはたくさんあると思います。

5.謙虚
日本で一番CDが売れるバンドでありながら、テレビに出演しても驕るそぶりは見たことがありません。またロックバンドでありながら、ファンを「皆さん」と呼び、MCは基本的に敬語です。さらに、曲が終わるごとに一礼されます。私も後輩に偉そうに接することがないように心がけているつもりですが、どうなんですかねえ(笑)驕るつもりはないけど飯は奢らせてな?

6.挑戦
コロナ禍では有観客でのライブができず。そんな中行われた初めての無観客ライブでは、5週間に渡り、80曲を披露してくれました。演出とかリハーサルとか労力を考えたらとんでもないですが、面白そうだからやってみようと挑戦しちゃうんだからすごい。自分も昨年はいろいろ挑戦してきましたが、それを話すと長くなるのでまたいつか。
そして、音楽業界の復興のためにコロナ禍での有観客ライブを開催しました。もちろんレジェンドだからできることではありますが、自分達ができること、できる形は何なのかを模索している姿は、チーム内での立ち振る舞いとしても大事なものがあるなあと強く感じました。

7.DINOSAUR
忘れもしない、センター試験2日目に行ったさいたまスーパーアリーナのライブでのMC。「DINOSAUR=時代遅れかもしれないけれど、自分たちが信じられるスタイル、好きなスタイルを突き詰めていけば、自分たちなりの新しい武器になるんじゃないか。自分たちにしかできないものを皆さんに提供できることはステキなことなんじゃないか。」という話です。たぶんこれがずっと心のどこかにあって、最近になってやっと自分が感じていることはこれだったんだと気づきました。コロナが流行し始めて、部活動の形や雰囲気は大きく変わりました。それに合わせたほうが、最近の世の中の風潮に合っているのではないかと感じていました。でも、自分がコロナ前の部活でやってきたことは間違いなく今の自分のカラーになっているし、実際それが必要なんじゃないかって思うんです。あと半年ちょいで何を残せるのか。それを楽しみながら実践していければと思います。


ずいぶんダラダラと書いてしまいましたが大事なことを書き忘れていました。稲葉さんへの憧れの最大の理由はとにイケメンであることです。ここまでで話した人間性のカッコよさはもちろんですが、なりたい顔ランキングでトップになるほどのイケメンです。あんな短いホットパンツやド派手なジャケットを着こなせるのは稲葉さんくらいなもんです。松本さんもかっこいいんだけどね。ああいうイケオジになりたい!といったところで今回のブログはおしまいです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。


NEXT 本気で留年の危機に瀕している医学生 春日雄大郎
     もうこれ以上留年キャラはいらないぜ...  

Posted by 横市大 陸上部 at 01:54Comments(0)宇津木”れお”

2022年02月12日

陸上との出会い

こんにちは!1年の渡辺公揮です!

僕が陸上を始めたのは中学1年生の時です。

小学生の頃から、50mあたり約9秒のスピードで42kmも走ることができるマラソン選手に憧れてはいましたが、本当に陸上部に入った理由は、野球やサッカーなどのクラブチームに所属している友達も含め、多くの友達が陸上部に入ると言っていて、それに流されたからだと思います。

足は遅く、中1,中2は短距離に所属していたにも関わらず、50mに関しては中2まで8秒台で、新体力テストの全国平均よりも下回っていました。(笑)
もちろん中1の頃は、大会に出ても、100m15秒ぐらいで、ほぼ毎回最下位でした。(笑)
また、僕の中学は週5で自由参加の朝練があったのですが、自由参加だし、朝7時30から学校で練習するのがいやだったため、ほとんど行かず、「なんで行かないのか」とよく女子に怒られていました。(笑)

そんな中、短距離はもう無理だと思い、長距離に行こうと決意しました。
僕の中学では、毎年秋に、駅伝に向けて駅伝部が結成されます。しかし駅伝部に入るためには選考会に出て、ある一定水準より速く走れないと入れないことになっていました。
僕の中2の選考会の頃は、3000m12分ぐらいで、選考基準にギリギリ届きませんでしたが、先生に頼み込んで入らせてもらいました。

練習はかなりハードでしたが、なんとかそれに食らいついて行けたため、たった1ヶ月ほどで3000mのタイムを1分ほど縮められることができました。そして、その体力を維持したままスピード練習も行い、中3のシーズンを迎えられました。そんな中、先生に400mや800mを進められたのもあり、それに特化した練習も行ったため、中3の春には、400m55秒台、800m2分11秒台まで持って行くことができました。

高校では2年の夏までは順調でしたが、高2の間に2回のケガ、そしてケガの治りかけに謎の神経痛が発症しました。原因不明で、強度の高い練習を高頻度で、何週間も継続するとものすごく痛むため、一時期退部まで考えました。しかし、今までの練習を無駄にしたくないという思いから、様々な方法で体のケアを徹底し、なんとか高3の9月まで部活を続け、最後の大会で800mの自己ベストを4秒近く更新できました。

僕の中高6年間はこんな感じでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
  

Posted by 横市大 陸上部 at 11:48Comments(0)渡邉“こうき”

2022年02月10日

「陸上」との出会い

今日から店長が変わり、パワハラ系だったら速攻でバイト先(ガスト)を辞めようと思ってるふみやです!

このテーマでのブログも僕を含めて残り2人になりました!飽きてるかもしれませんがお付き合いください!

私の陸上との出会いは、わかりやすい形で言えば中学3年の時だと思います。
僕は周りの人には中学でサッカーをやり、陸上は高校から始めたと言っていますが、ほんとは中3から陸上部に入りました。なんならサッカーも小学5年生からです。説明するのが面倒なので、いっつもわかりやすい形にして微妙な詐称してます(笑)


サッカーは僕なりにたくさん練習をしたと思っていますが、なかなか上手くなりませんでした。なので、技術ではなく走りでチームに貢献しよう!とどこかのタイミングで決めた記憶があります。「好きなサッカー選手は?」と聞かれて、「長友佑都」と答えるのもそれに影響されているのだと思います。なので、陸上の種目の中でも長距離を始めるのは自然な流れだったのかなぁと考えています。

さて、今のは僕と「陸上部」との出会いでした。ですが、テーマは「陸上との出会い」なので、もう少し考えてみようと思います。陸上部に所属した理由はなんにしろ、陸上に惹かれた理由、今でも続けてる原点?的なのはもっと昔にあるような気がします!

陸上部に入る前、サッカーで走るタイプだった話は先にしました。そこにつながるものは何かなぁと考えてみると、僕が小学生の時にあると思います。

僕は小学生時代の体力テストでのシャトルランで、学年上位に入ることが多かったです。この体力が、その後のサッカー経験に活かされたり、長距離を走ることへの抵抗がなくなったりしたのだと思います。小学生時代の運動は週に1回のスイミングだけだったので、なぜ長距離を走れたのかは不明ですが...

もっと遡って、僕が覚えてる限りの「陸上との出会い」は年長さんの時の運動会にあるのかなぁと思います。
運動会の全員リレーで、走っているところを両親がビデオに収め、小学生の頃に何回か見た記憶があります。走っている時の主観的な記憶は全くありませんが、そのビデオの印象だけはなぜか今でも強く残っています。がむしゃらな走りなのにめちゃめちゃ速く、何人か抜いていった僕がそこには映っていました。幼稚園〜小学校低学年のエピソードなんて全部で片手ぐらいしか覚えていないのに、なぜそれが記憶にあるのか不思議です。でも、陸上との出会いがそんなところにあるのだと思うとなんだか不思議です。

長くなりましたが、こんな感じで僕と陸上との関係は今でも続いています。

さぁ、このテーマでのブログも次でお終いです。最後は、入部して日が浅いにも関わらず、すでに強烈な印象を与えているnew1年生部員です!  

Posted by 横市大 陸上部 at 09:42Comments(0)山崎”ふみや”

2022年02月09日

ありきたりな出会いです

素敵な紹介ありがとうです!!
しっかりしてそうで実は抜けていて、努力でカバーしようとしていますができていない根岸です。最近は手の乾燥がひどくてほんとうに困っています。


私の陸上との出会いは中学です。三個前くらいの記事で僚一さんが長距離にありがちとおっしゃっていましたが、私も同じような理由で中学校の陸上部で中長距離を始めました。小学校の時は、学年の女子でシャトルランが二番目に速かったくらいには長距離ができたので自分は長距離ができるのではないかなと思い込んでいたわけです。(一番だった女の子は現在女子ラグビー界で活躍しています。「名前 ラグビー」で検索すると日本ラグビーフットボール協会の選手プロフィールが出てきます。)しかし、現実はそう甘いものではありませんでした。違う小学校から来て、一緒に陸上部に入部した子たちがとても速く、どんどんおいていかれたのです。そんな環境でしたが、必死に食らいつき、充実した三年間が過ぎました。
高校に入り、陸上を続けるか迷っていたわけなのですが、同じ中学陸上部出身で同じ高校に先に推薦で決まっていた友人二人が入部を決め、陸上部の先生とすでに仲良くなっていました。その友人二人一緒にいた時に先生が来て、私だけ離れたところに逃げた記憶があります。(その友人のうちの一人が今でも仲の良い私の親友または心友とでもいうべきお方です。)結局体験に行った際、雰囲気に魅力を感じて陸上競技部に入部し、また三年間、非常に充実した部活動生活を送ることができました。学年をジャージでしか判断できないくらい、学年関係なく仲の良いあの空気感は今の横市陸上部に似ているなと思っています。

時系列がおかしいですが、幼稚園に通っている頃から走ることや動き回ることが大好きだった私は、小学校四年生か六年生の時に市内の陸上競技場で行われたランニングフェスタというものに参加し、ホームストレートで100m(80mだったかもしれません)を走りました。ちょうど真ん中あたりで足がもつれて思いっきり転びました。このころから短距離は苦手なようです。


友人紹介も入ってしまいましたが、ここまで読んでくださった方ありがとうございました。次は、使い勝手のいいperfumeのグッズを使いこなしている長距離ブロ長 ふみやです。彼もまた話しやすい人です。陸上部のみんなは基本的に話しやすいです。ちなみに彼と縁があるすかいらーくグループの本社は私の家の近くにあります。よろしくお願いします。
  

Posted by 横市大 陸上部 at 14:28Comments(0)根岸”すずか”

2022年02月08日

演劇ガールです

どうも、高知の美声演劇ガール、濱口連理です笑マネージャーをしています。

高知の美声演劇ガールとご紹介いただいた通り、私は中学高校6年間、演劇をしてきました。バリバリの文化部です。そんな私が陸上部に入ったのは、部活が終わる時間が早かったからでした。正直、運動部のマネージャーができればどこでも良かったのですが、諸事情があって片道1時間半くらいの場所に居候していたので、早めに終われる部活がいいなと思い、入部しました。入部理由は正直かなり適当なのですが、陸上との出会い、と言われると、もう少し遡れるかなと思うので、少し昔話をさせていただきます。

陸上部に入部した後、高校時代を思い返してみると、私の友達に元陸上部が2人いました。1人とは演劇部として一緒に活動していてよく陸上の事も話していましたし、もう1人とはお昼ご飯を一緒に食べていたのでたまに陸上の話をしたりしていました。
さらに遡れば、小学生の時には祖母に町内のマラソン大会に出場させられたりしていました。咳をすることが多く、あまり体が強くなかった私を健康体にさせようとしてくれてのことでした。正直、走ることは得意ではなかったし辛かったので、良い思い出はあまり無いのですが、こうして考えると意外にも陸上と触れ合っているのだなと思います。

これからも支える側、見る側として陸上に携わっていきたいと思います!

さて!次のライターは……しっかりしてるようで実は抜けてる!?な先輩、根岸涼香さんです。副将なんですけど、めちゃくちゃ話しやすい大好きな先輩です♡またゆっくりお話ししましょう!  

Posted by 横市大 陸上部 at 20:50Comments(0)濱口”れんり”

2022年02月08日

あなたは何系?

 3度の飯もラーメンも大好き、一年マネの宮川です。私は二郎系が特に好きです。食べ終わった直後に「2度といかん( ; ; )」と思いながら次の日には食べたくなっているいつもの件も含めて大好きです。

 私とラーメンとの間にある熱い関係について語りたいところですし読んでいる方もラーメンが好きに違いないと思いますが、陸上との出会いについて書かせていただきます。
 私が陸上に出会ったのは小学校4年生くらいのことです。私の地元では市内の陸上記録会があり、足に自信がある有志たちが集まって練習していました。私の学年には女子が15人程度しかいませんでした。当時バドミントンのスポ少に所属しており、校内ではそれなりに足が速いと自負していた私は「参加してみよっ」のノリで出ていました。いざ大会本番。びっくりすることに足が速い人がうじゃうじゃいました。井の中で育って来たのだと幼ながらに絶望しました。そんな蛙は奇跡的に持ち合わせていた「走るの楽しいな〜」という思いで中学校でも特設陸上部として練習しました。高校では本格的に陸上をしたいと思って「陸上部」(!!!)に入部しました。以上です。些かぬるっとした出会いですが、良い人生を送り楽しんでいます。

 はい、ラーメンについて書きます。皆さんは毎日ラーメン健康生活で有名なSUSURU TVさんをご存知でしょうか??私は彼が訪れたラーメン店を巡るのが好きです。彼の食レポを反芻しながら、啜る日々です。彼の継続する力(ラーメンを食べ続ける根性と健康)はとても尊敬できるもので、私にとっても良い影響を与えてくださいました。しかし何も継続できていません。SUSURU師匠を見習い、今年は学びを継続していきたいと思います。

 次のライターは高知が誇る美声演劇ガール、RENRI HAMAGUCHIです。彼女はダンスまで上手なんです。今度一緒に盆踊りしようね!  

Posted by 横市大 陸上部 at 20:04Comments(0)宮川”ななみ”

2022年02月07日

今年一番ショックだった事件が起こりました

こんにちは
3年の田中です。
今回のテーマは「陸上との出会い」なのですが、実はこのブログを書くのは2回目です。

ほんの5分前まで、90分ほどの時間をかけて超大作の記事を書いていたのですが、投稿ボタンを押した瞬間に「タイムアウトしました」とログインが切れ、記事がまっさらに消えました。

あああああああああああああ!!!!!!!!
2022年で一番ショックな出来事でした!!!!!!!!

スタバでコーヒーまで買って集中して書いたあの90分を返せーーーーーー(大声)

もう一回同じ内容で書く集中力はないのと、今いるスタバの閉店時間が迫っているので今回は手抜き記事です。
家で書く気力もありません。ごめんなさい。


早速本題ですが、自分の陸上との出会いには「ここ!」という明確な瞬間はないと思います。

・なんとなく小学校から長距離が早かったから
・球技が壊滅的にできないから

というのが理由です。
はい。
陸上部長距離にありがちなやつですね。

というのを自分の輝かしい過去の栄光とともに綴っていたのですが、そんな記事はもうありません。
デジタル社会こわい。

過去の話や近況トークも書いていたのですが、それを書くのはまたの機会とさせてください。
すみません。

以上、完成していたはずの超大作のブログが消えた田中がお送りしました。
10分間で書き終えたこの記事ですが、かかった時間は実質100分です。

次回は、「部内一ラーメンを食べるスピードが早い」1年マネージャーの宮川ななみさんです。
おすすめのラーメン屋さんでも教えてもらいましょうか!
ではよろしく!!!  

Posted by 横市大 陸上部 at 20:56Comments(0)田中”りょういち”

2022年02月05日

実は生粋のハードラー

実習終わりました!
看護学科一年マネージャーの牛山です。
マネージャーでお馴染みの牛山ですが、中学校では100mハードル、高校では400mハードラーとして陸上をやっていました。
なぜ陸上を始めたのか、それはズバリ、お父さんの影響です!私の父も400mハードルの選手でした。社会人になっても何年か続けていたので、私が幼稚園の時お父さんの大会に応援に行ったのを覚えています。そんなお父さんのお友達はみんな元陸上部or現役の陸上部だったので、日本のほとんどの人は陸上をやる、一度中学校で決めた部活を大学まで続けなきゃいけない、という盛大な勘違いをし、とんでもない決意を持って中学校の陸上部に入部しました。現役時代にはよくお父さんと一緒に自主練に行っていました。高3のとき、コロナで長らく自主練期間がありましたが、それを乗り越えて最後に大会に出られたのは家族のサポートがあったからだと、本当に感謝しています。というわけで、私はマネージャーらしからぬ体育会系、かつ走るのも好なのです!
  

Posted by 横市大 陸上部 at 16:47Comments(0)牛山”みゆ”

2022年02月04日

ビリー隊長

どうも、コロナで自宅隔離中に懐かしのビリーズブートキャンプをやっていた男、貝塚です。
たぶん、世界で俺だけしかやってないと思ってます(にやり)

そんなことは置いといて、、、
今回は「陸上との出会い」ということで、正直記憶が曖昧ですが、覚えている範囲で書かせていただきます。
時は遡り、小学校低学年。当時の私(通称ミニ貝塚)は運動会のリレーの選手になろうと頑張っていた気がします。しかし、補欠に選ばれるのが精一杯で短距離が向いていない問題がありました。
でも、そんなミニ塚を変えてくれたイベントがありました。それが、毎年冬に行われていた“マラソン大会”。
幼少期より水泳をやっていたこともあり、周りの小学生より、肺が多少強かったことから長い距離を走るのは苦ではありませんでした。
そこから、1等賞をとることを目標に3年生から、平方湾(八景の駅前の海)を一周してから、登校する毎日。
週2回はさぼりながらも、なんとか優勝をし続け、最後の年(6年生)のゴール後に中学の顧問に声をかけていただきました。

その後、中学では朝からTTする、今考えたらアホみたいな練習、高校では野球部の大の臭いを我慢しながら毎日走っていました。
*野球部は練習中にトイレが禁止されているため、顧問にばれないブルペン裏でのぐそをする。しかし、ブルペンの近くは駅伝部のランニングコースのため避けては通れない日々だったぜ~、ワイルドだろぅ。
そして、気づいたら現在まで陸上をやっていました。
まあ、ざっとこんな感じです。
出会いというより、今までの陸上人生の振り返りみたいになっちゃいましたが、消すのが面倒なのでこのままでいいでしょう。

ここからは、プライベートの話をしますか。
皆さん、最近恐怖や驚きを味わえていますか。
私はあるYouTuberの動画を見て、気持ちの良い恐怖と刺激的な驚きを日々味わっています。知っている方も多いと思いますが、“ブルーシー【Blue Sea】という心霊系のYouTuberです。動画を見ていただく方がわかりやすいので、長々とした説明は割愛しますが、簡単に説明すると、
”事故物件に住み、霊と遊んでいるあたおかたち”です。
今、これを見て、こいつ何言ってんのとか、幽霊とか信じないし、とか思った方いると思います。僕も実際そうでした。
しかし、これを見たら少し見方が変わると思います。騙されたと思って一本見てほしいです。世界が変わります。
これ以上推すと、宗教チックみたいなのでやめておきます。
時間がある時、皆さんのおすすめYouTuberもこっそり僕に教えてください。

最後に、部活のことを少し、、、
ラストシーズンが刻々とせまる中、私は現在、怪我やコロナの影響で満足のできる練習ができていません。それでも、トラックシーズンではなんとか、3000SCで満足のいく走りだけはしたいと思っています。今後、幹部代の熱い思いが伝染し、みんなの士気も高まってくる中で、そんな追い風を受け、私自身も走ります。
そして、OB、OGの方、現部員、その他貝塚泰基関係者の皆さん、既に今年が始まって1か月を過ぎましたが、2022年の貝塚も頑張ります。
陰ながら応援していただけると幸いです。(ラインや一言くれるとなお嬉しいです。)
こんな感じで記念すべき10回目のブログを締めさせていただきます。
あと半年頑張れ幹部代!ラストシーズン組は共に頑張ろう!

おしり
  

Posted by 横市大 陸上部 at 00:42Comments(0)貝塚”たいき”

2022年02月03日

陸上との出会い

こんにちは!1年の辻井みなみです!

私の陸上との出会いは、何とも今っぽい、SNSです!私はずっとバレーボールをやっていたのですが、大学生になって、新しいことを初めてみたいなと思ったのでインスタで探してみました。そこで自分が楽しそうだなぁ、やってみたいなと思ったのが陸上部です!

大学で新しいことを始めるなんて!という感じで、最初は陸上の練習についていくのに必死でした。もうやり切れたら素晴らしい!という感じでした。けれども、部活のみんなと練習を重ね、大会や記録会などに出ていくうちに、自分の記録に対して、嬉しいなぁとか、悔しいなとか、感じるようになってきました。だんだん陸上という競技が、自分のものになってきている感じがして嬉しいです。

とはいえ、まだまだな自分です。これからもたくさん頑張って、みんなと一緒に成長していきたいです!
これからも頑張ります!!  

Posted by 横市大 陸上部 at 12:15Comments(0)辻井”みなみ”